
夏の養生
梅雨が明けると、いよいよ夏本番!
夏は生命活動が最も活発になる時期です。
多少遅く寝ても、早起きをして体を動かし、適度な汗をかいて過ごすことが大切。
夏の過ごし方で、秋冬の健康状態も変わってきます。
夏の暑さに負けないように しっかりと養生していきましょう!
スポンサードリンク
気を付けたい「心」への負担と「脾胃」不調
暑さから来る夏特有の体調不良は「暑邪」が原因。
陽邪であり「炎熱」の性質を持つ暑邪が体内に入ると、熱で頭が働かずボーっとしたり、皮膚の弱い人は赤みが強く出て悪化したり、ひどく汗をかいたり、といった影響が現れます。中でも、汗のかき過ぎには要注意。中医学(中国漢方)では、汗を身体をみずみずしく保つ津液(水)の一つと考えています。汗をかき過ぎると、津液とともに「気(エネルギー)」も消耗してしまうため、倦怠感や息切れといった体調不良につながるのです。
また、身体の水分が失われると血液が濃縮し、「心」にも大きな負担がかかります。汗のかき過ぎによる動悸やめまいは、心へのダメージ。症状が重くなると心不全など重大な病気を引き起こすこともあるので、十分注意してください。
もう一つ、夏に気を付けたいのは「脾胃」の不調。高温多湿の日本の夏は、暑邪とともに「湿邪」が侵入することも多くなります。そのため、湿気に弱い脾胃の機能が弱くなり、食欲不振や下痢、夏痩せといった症状が現れるのです。
このように、夏の暑さ対策は「心」と「脾胃」がポイント。夏の疲れや体調不良を秋に残さないよう、日頃の食事や過ごし方に気を配り、しっかりと予防、対応しておきましょう
タイプ別の食養生
エネルギー不足の「気虚タイプ」
体内の「気(エネルギー)」が暑さで消耗したり、汗と一緒に流出してしまったりすることで、夏はエネルギーが不足しがちに。このような「気虚」の状態になると、夏やせや疲労感、倦怠感、といった症状のほか、多汗、動悸、息切れ、食欲不振などの不調が現れます。
気を補う大切な役割を担っているのは「肺」。身体に疲れやすさやだるさを感じたら、肺を補って気力、体力を充実させるよう心がけてください。
体力不足の疲れやすい状態では、夏の暑さにも負けてしまいます。また、夏の疲れは長引くことも多いので、秋を元気に過ごすためにも夏の間にしっかり養生して元気をつけておきましょう。
山芋やオクラなど粘りのある食材は疲労回復によく用いられますが、生で食べすぎると胃腸の負担になります。
フライパンで両面をさっと焼いてお醤油やバターで味付けした山芋ステーキなど火を通したものがおすすめです。
湿邪をともなう「暑湿タイプ」
蒸し暑い日本の夏は、暑さに加えて「湿邪」の影響にも注意が必要です。冷たいものを摂り過ぎたり冷房で身体が冷えたりすると、水分をコントロールする脾胃の機能が弱くなり、湿邪が溜まってしまいます。結果、吐き気やおう吐、食欲不振、軟便、下痢、胃の膨満感といった脾胃の不調が現れるのです。また、頭が重く、倦怠感を感じるのもこのタイプの特徴。舌は湿っぽく、苔は白または黄色がかった色になります。
このような不調を感じたら、湿邪や熱を取り除き、脾胃を補う食べ物を食事に取り入れるようにしましょう。また、冷房の効いた部屋で長時間過ごすことはなるべく避けたいもの。オフィスなど調節ができない場所では、ときどき外の空気に触れる、ブランケットなどを用意してなるべく身体を冷やさないようにする、といったちょっとした心がけが大切です。
夏バテにおススメ!焼き梅干し
ネットでも話題の焼き梅干し。夏バテにはもってこいなので、まとめて作っておくと重宝しますよ♪
【焼き梅干し】
「医者殺し」と言われる梅干しは焼く事で梅干しの力に、脂肪を燃焼させる「バニリン」の量が2割増え、血流促進、代謝アップ、インフルエンザ予防になる「ムメフラール(焼き梅干し、梅肉エキスにしかない。)」の量が作られます。
フライパン、トースター、網などで焼くだけです✳︎
熱の影響が強い「暑熱タイプ」
このタイプの体調不良は、炎天下など暑さの強い場所に長くいることが原因。顔がほてったり、身体に熱感を感じたりしたら、暑邪の影響が現れ始めているサインです。
また、過剰な汗で、口の渇きやのどの痛みを感じるほか、熱が身体にこもってムカムカした感じがしたり、なかなか寝付けずに不眠に悩まされたり、といった症状が現れます。
暑熱タイプの体調不良は「心」への負担となり、悪化すると心不全など重大な病気を引き起こす要因にもなります。症状が軽いうちに、しっかりと対処しておきましょう。
庭の手入れや買い物など、日常の暮らしでも炎天下で長時間過ごすことは意外と多いもの。外出の際は、帽子や日傘などで強い日差しをやわらげる工夫をしてください。日射病でめまいや吐き気などを感じたら、冷たい水で顔を洗う、涼しい場所に移動するなど早めの対応を。症状がひどい場合は、すぐに病院で診察を受けてください。
まさに夏が旬の食材が多いです。
羊肉・牛肉・鶏肉などは体を温める作用があるので、食べ過ぎに注意しましょう。
豚肉は平性、なおかつ疲労回復効果が高いビタミンが豊富です。ゴーヤチャンプルーは夏にぴったりな食べ方ですね。
【ゴーヤチャンプルは夏場最強説】
⚫︎ゴーヤ:夏バテ予防、疲労回復、胃腸保護、食欲増進、紫外線対策、体の火照りやのぼせを緩和
⚫︎豚肉:夏バテ解消、疲労回復、冷え性改善、美肌効果
⚫︎豆腐:体の潤い増やす、体の余分な熱を冷ます、胃腸保護、デトックス効果 など夏場にはピッタリです!
冷房にも注意!夏の冷えに気を付けよう
中医学では、春から夏は、「春夏養陽」といって体内の陽気(身体を温める働きをする)を養うことが養生の基本。しかし、夏でも冷房や冷たいものの摂り過ぎで身体が冷えることが多く、体内の陽気を消耗してしまうことも。
こうした陽気不足から体内に冷えが生じ、胃腸の働きにも影響して不調を引き起す原因となります。冷えは血行を悪くさせ、痛みやしびれなどの症状を引き起こすことになりますので、夏でも体内の陽気を守り、血行を良くすることを心がけましょう。
夏は暑さからつい冷房や冷たい飲み物に頼りたくなりますが、もちろんこういった習慣は冷えを生む大きな要因です。暑いときには上手に汗をかく、冷房の効いた部屋では長袖を一枚羽織る、冷やしていない飲み物で水分をたっぷり補う、胃腸を元気にしてしっかり栄養を摂る……。そんなちょっとした工夫を心がけながら、”冷えない身体“へと体質を整えていきましょう。
冷え予防5つのポイント
1. 夏でも湯船に。指先を動かしながら入ると血行促進に効果的
2. 腰と足をしっかり保温。ゆったり半身浴などもおすすめ
3. こまめに身体を動かす習慣を。血行が良くなり、陽気も全身に届きます
4. 洋服はしめつけの少ないものを選んで。外出時は羽織るものを忘れずに
5. 冷たい食事や飲み物は冷えのもと。摂り過ぎには十分注意を
特に夏場は冷たい食事(素麺・冷麺・冷やし中華など)をついつい選んでしまいがち。
冷たい麺類や刺身、生野菜などを食べるときは、一緒にしょうが・にんにく・ねぎ・大葉などの身体を温める作用のある薬味を一緒に食べましょう。
また、ヨーグルトやスムージー、カキ氷やアイスなどを食事代わりにしてしまうと、どんどん冷え体質まっしぐらになります。
冷たいものを食べたあとには温かいお茶を飲むなどして、体を冷やさないように自分自身で心がけることが大切です。
胃腸の養生
胃腸は、食べ物を消化吸収して栄養を全身へ行きわたらせるという、健康を保つ上でとても重要な役割を担っています。五行学説では”脾は肺を育てる“関係にあたるため、夏に胃腸を養生することで、秋に現れやすい不調(皮膚や髪の乾燥、空咳など)を予防することにもつながります。(五行相関図参照)
暑さを元気に乗り切り、秋を健やかに過ごすためにも、本格的な夏を迎える今からしっかり胃腸の養生をしておきましょう。
食欲の落ちやすい夏には、食欲を促進する激辛や味の濃い料理を選びがちですが、胃腸には大変な負担がかかります。お祭りや暑気払いなどで外食をする時も、できるだけあっさり味を選び、胃腸の疲れからくる夏バテを防ぎましょう。
スポンサードリンク