
冬の養生で花粉症の症状を軽くする方法
毎年 悩まされる花粉症。
目のかゆみ・くしゃみ・鼻水・鼻づまりなどその症状は人それぞれ。
ひどくなると、頭痛や全身の皮膚が反応を起こして生活にも支障をきたすこともあります。そこまでひどい人は病院でそれなりの治療を受けることも必要ですね。
ただ「病院に行くほどじゃないけど、それなりにつらい。」「薬を飲むと眠くなって仕事にならない」という人は、冬の間から早めに自分の体質にあった食材をとることで症状を軽減できます。
症状を見れば自分がどんな体質かある程度わかります。
では詳しく見ていきましょう。
スポンサードリンク
☆頭・体が重い、痰や鼻水が多い、食欲不振
余分な水分が身体に溜まっているサインです。
冷たいものをさけて、余分な水分を取り除く食材をとります。
はとむぎ・しそ・どくだみ・きゅうり・冬瓜など
☆鼻水のタイプ別おすすめ食材
・熱タイプ
粘り気のある鼻水・鼻詰まり
のどの渇き・痛み
目の充血・痒み
皮膚の痒みなど
⇒体をさましスッキリさせる(上半身の熱を冷ます)もの
ミント・菊花茶・ごぼう・セロリ・春菊・きゅうり・クレソン・たけのこなど
・冷えタイプ
透明で水っぽい鼻水・鼻づまり
くしゃみ・寒気・のどのかゆみ
頭痛・舌の苔が白い
⇒体を温め邪気を発散させるもの
しょうが・ねぎ・三つ葉・しそ・春菊・シナモン・パクチーなど
あと、体が冷えないように気を付ける。(服装・入浴して全身をあたためるなど)
どれも少しずつ当てはまるという人もいるでしょう。
そのような人は、胃腸の働きが弱く、身体の機能が低下している場合が考えられます。
どんなに身体にいい食べ物を食べても、肝心の消化吸収するための胃腸がきちんと働かなければ意味がありません。
そして、胃腸が弱っていると体内にドロドロとした不要なものがたまり、鼻水や鼻づまり、頭が重いなどの症状がでます。
辛いもの・甘いもの・脂っこいもの・肉のとりすぎ・お酒の飲みすぎなど美食・過食が原因となります。
味が濃い・脂っこい・生もの・冷たいもの・食品添加物が多い食べ物(インスタント食品、市販のお弁当、スナック菓子など)を極力避けて、火を通した野菜をたっぷりとって胃腸を元気な状態に保つことが大事です。
☆ストレスのない規則正しい生活
十分な休養と睡眠、適度な運動を心がけストレスをためないようにしましょう。
冬はがんばりすぎず、気持ちをゆっくりともち身体をゆっくりとした状態にしてあげることで、春に元気に過ごせるようになります。
せっかく気候もよくなり、外に出かけるのが楽しい季節なのに、「花粉症がつらいから、出たくない」じゃもったいないですよね。
日頃からできる範囲で養生をして、強い体をつくっていれば、花粉にも負けない体づくりができますよ。
ぜひ、今日から試してみましょう!
スポンサードリンク