
身体も心もすっきりと!養生生活~春の養生編~
冬が終わりを告げすこしずつ日差しが温かくなり、いろいろなことが新しくはじまる季節。
気分もあらたに頑張ろう!という人も多いんじゃないでしょうか?
しかし、季節の変わり目は寒暖差が激しく、体調不良になる人も。
環境の変化も多くストレスも溜まりやすい時期なので、心と体をしっかり養って春を元気に過ごしましょう。
スポンサードリンク
春は「風」と「肝」に気を付ける
中医学では 春は 五行の「木」に当たります。
中医学(中国漢方)の特徴の一つに「五行学説」という考え方があります。これは、宇宙を構成する全てのものは「木・火・土・金・水」のいずれかの特性を持っていて、5つに分類できるというもの。
それぞれは互いに影響しあっていて、それらが調和することでバランスが保たれると考えます。
中医学では、この法則に当てはめて人体を5つに分類(肝・心・脾・肺・腎)し、季節(春・夏・長夏・秋・冬)や季節ごとの特徴(風・暑・湿・燥・寒)など、自然の影響を考えながら体を整えます。季節によって、かかりやすい病気や体調不良があるのは、このように体が自然の影響を受けているからです。漢方の知恵袋より
万物がのびやかに生まれ育つ時期で、新陳代謝が活発になり、体内の陽気も動き始めます。
頭がボーっとしたり、だるくなるのは、この変化についていけていないのです。
春は無理せずゆったり、こころも身体ものびのびと過ごすように心がけましょう。
夜明けが徐々に早くなるように、体も自然界に合わせて、早起きを心がけます。
上の図を見ると 春は 身体では「肝」 と季節の特徴「風」 とあります。
春の養生では「風」の影響を抑え、「肝」を養うことが大切になります。
「五月病」ともいわれるように、春は感情の調整機能を持つ「肝」が影響を受けやすく、イライラしたり情緒不安定になったりしやすい季節なので、「肝」を十分養ってストレスを発散するよう心がけましょう。
スポンサードリンク
肝の働き
中医学では 肝は疏泄(そせつ)をつかさどる働きを担っています。
肝はまず気の流れ・動きを通して、体内の様々な臓腑や器官、また精神状態などに影響を与えています。
疏泄とはその働きを一言でまとめて『通りをよくする』『上昇する』『発散する』『下降する』などの意味を合わせた言葉といえます。
臓腑・経絡・器官など身体の隅々に気が行きわたり、血がめぐり、水が循環されることで健康な体が保たれます。
肝の疏泄がうまく働かないとさまざまな場所に影響が及ぼされます。

http://wol.nikkeibp.co.jp/article/column/20110630/111373/01.jpg
また 肝は「血を蓄える」働きもあります。
血液の流れを利用して体中に栄養素を送り、老廃物を集めて取り除く、という新陳代謝のコントロール機能を担っています。
肝の状態に合わせた養生法
「肝」の元気が足りないタイプ[虚証]
疲労や不規則な食事など、冬の養生が足りないと「肝」の血が不足しがちに。「肝」の機能が低下すると気(エネルギー)の上昇も足りなくなるので、元気がない、やる気が起きないといったうつ気味の症状や、不安、不眠、月経不順などの症状が現れます。
このタイプの養生は、「血を補う」「肝を養う」「うつを発散する」ことが大切。ほどよい甘みのあるフルーツや、血を補う魚介などを食事に取り入れるようにしましょう。
エネルギーが上昇し過ぎのタイプ[実証]
元気不足とは反対に、「肝」の気(エネルギー)が上昇しすぎると、怒りっぽい、興奮しやすい、イライラするといった精神症状や、頭痛、めまい、血圧の上昇といった症状が現れます。
このタイプは、上昇し過ぎてしまった気を降下させ、「肝」を冷ますことが必要です。“涼性”の食材を選びましょう。また、「肝」を鎮める“苦味”、上昇し過ぎないように収れんする“酸味”、また発散作用のある花類や香りの良いお茶を楽しむのもおすすめです。
どっちの症状も当てはまるなぁ。という人は、日々の体調に合わせて食べる物を選ぶといいですよ。
旬の食べ物(たけのこ・菜の花・ふき・グリンピース・あさり・はまぐりetc)はその季節の身体にあったものが多いので、積極的に取り入れましょう。
風邪をよせつけない身体づくり
春は「風」の影響を受ける季節です。
風邪は、病気の外因となる6つの邪気「風・寒・暑・湿・燥・火(熱)」の中の一つ。すきま風のように体にも入り込みやすく、よく動く流動的な性質が特徴で、初期から治りかけの時期まで時間とともに症状が変化していきます。体の上部から侵すこともその特徴で、口や鼻などの呼吸器や皮膚から侵入し、寒気、発熱、のどの痛み、鼻水、せき、頭痛といった症状を引き起こします。
この季節に見られる体の不調は、発熱、咽の痛み、咳、頭痛、目のかゆみ、鼻水、皮膚のかゆみなどが特徴。体表の症状で治りやすいものなので、症状がひどくなる前に、毎日の養生で予防・軽減することを心がけましょう。
この季節の体の養生は、風邪を発散することが大切です。ねぎや新たまねぎ、みょうがなど辛味のある春野菜や、三つ葉、せり、大葉、春菊、ミントなどの香草で、邪気を発散するようにしてみてください。
のんびりゆったりいきましょう
とにかく やることが多すぎてのんびりなんてできないっ!! という人も多いのが現実。
それでも24時間ず~っと忙しいなんてことはないはず。
ちょっとした隙間時間にも 気が付けばスマホを見て目を酷使したり、いろんな情報をどこかしこから入れていると、自分でも気が付かないうちに心も体も消耗してしまいます。
毎日5分でもいいので 外の空気に触れ、体を伸ばし、深呼吸をする。
それだけでも 「何かに追われているような感覚」から解放されることでしょう。
春の日差しは柔らかく ほっとさせてくれます。
のんびり ゆったり過ごすことを心がけ、次の夏へ向けて少しずつ体を動かしながら 毎日笑顔で過ごしましょう。
春を気分よく元気に過ごすことで1年間元気に過ごすことができます。
ぜひ できることから始めてみましょう♪
スポンサードリンク