
2018年の方角は 南南東やや右!
好きな具で恵方巻き(太巻き寿司)を作って食べよう♪
すっかり定着した「恵方巻き」
もともと大阪(関西)が発祥のようですが、最近では全国どこでも節分の日になるとスーパーやコンビニで恵方巻きが売られています。
でも よくよく考えると…恵方巻きって太巻き寿司じゃん!
おうちで作れば 自分の好きな具で作れるし、太さも自由にできます。
それに実は巻きずしって びっくりするくらい簡単にできるんです。
今日は ちょっとした太巻きのコツと自宅で簡単にできる レシピ をご紹介いたします。
スポンサードリンク
恵方巻きを作ろう!
1 寿司飯の作り方
材料(4人分)
ご飯 ・・・・・ 3合(しっかり研いで、少な目の水で固めに炊く。だし昆布を一枚いれて炊くと風味がでておいしいです)
すし酢( 酢、砂糖(上白糖)、塩)
※ お茶碗(大人用)に 大さじで山盛り3杯の砂糖 塩一つまみ を入れ、酢をかぶるくらいに加えよく混ぜ合わせるだけで すし酢ができます。 味見をしてお好みの酢加減にしてください。
※ 米1合に対して、砂糖大さじ1(山盛り)、塩少々、砂糖がかぶるくらいの酢 が基本の量です。お米の分量に合わせてこれなら簡単に加減ができますよ♪
白ごま・・・適宜
作り方 ① 炊き立てのご飯を すし桶にだし、すし酢を回しかけ、しゃもじで切るように混ぜます。
② いりごまを加えてさらに切るように混ぜる。
③ 最後に うちわで全体を仰いだら完成(10~20秒ほど)
※すし桶を使った方が、ご飯の水分が一気に飛ぶので、さらっとしたすし飯が出来上がります。味が変わるので、ぜひすし桶を使ってください。もしない場合は、大きめの器に移し替え、なるべくご飯を重ねず 広げるようにして混ぜ合わせます。
2 お好みの具を用意して 巻く
すし飯ができたら、あとはお好みの具(卵焼き・きゅうり・ゆでエビ・シイタケetc)を用意してのりで巻きます。
切り方はこちらを参考にしてくださいね♪
我が家では おかずがないっ!!という時に、きゅうりとちくわと卵焼きで作っちゃうことも。
けっこう子供は喜びますよ♪
☆定番の卵焼きの作り方☆
材料
たまご・・・3個
昆布だし(粉末) 適宜
塩・砂糖・・少々(お好みで加減してください)
水・・・大さじ1~2
醤油・・少々
材料をよく混ぜ合わせて、卵焼きを作ります。
冷めたら 拍子型に切ります。
出しまきたまごの作り方動画↓ すごくわかりやすく解説してありますよ♪
<巻き方>
具材が準備できたら、いよいよ巻きに入ります!
コツさえつかめば、ほんとに初心者でも簡単にできますので、怖がらずにチャレンジしてみてください。
この動画を参考にしてくださいね。
プラスチック製のまきすもありますが、竹製の方がなんとなくおいしくできるような気がする(笑)
出来上がったら、食べやすい大きさに切ります。
恵方巻きとして食べるときは、手でもって食べれる長さに切るといいですね♪
スポンサードリンク
節分の豆知識
恵方巻きの方角の決め方
恵方巻き丸かぶりの恵方(方角)、毎年節分前になると「発表」されますが、実はその年の恵方にちなんでいるんですね。
ですから、恵方をあらかじめしっていると、お正月の恵方参り(恵方詣)にも活用できます。
恵方の決め方は、十干(じっかん)という暦に基づいて決められており、しかも、恵方とされる方角は16方位中、4つの方角しかありません。
十干(じっかん)とは【甲乙丙丁戊己庚辛壬癸】の10種類で、十二支(じゅうにし) 【子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥】の12種類と併せて干支(えと)を表すのに使うものです。
60歳を表す「還暦」とは、10と12の最小公倍数である60で干支が一回りして暦が元に戻ることを指します。恵方は十干に基づき以下の表のように決められており、4つの方角を5年周期で一巡します。
【十干と恵方との関係】
その年の十干 恵方(16方位) 甲(きのえ)・己(つちのと) 東北東 乙(きのと)・庚(かのえ) 西南西 丙(ひのえ)・辛(かのと) 南南東 丁(ひのと)・壬(みずのえ) 北北西 戊(つちのえ)・癸(みずのと) 南南東 恵方は東北東、西南西、南南東、北北西の4種類で、南南東の頻度がやや多めとなっております。引用【節分の日】恵方巻き丸かぶりの方角一覧
2017年から10年間の恵方
ちなみに 2017年から10年間の恵方をまとめてみました。
西暦 | 平成 | 節分の日付 | 十干 | 十二支 | 干支 | 恵方 |
2017年 | 平成29年 | 2月3日 | 丁 | 酉 | 丁酉 | 北北西 |
2018年 | 平成30年 | 2月3日 | 戊 | 戌 | 戊戌 | 南南東 |
2019年 | 平成31年 | 2月3日 | 己 | 亥 | 己亥 | 東北東 |
2020年 | 平成32年 | 2月3日 | 庚 | 子 | 庚子 | 西南西 |
2021年 | 平成33年 | 2月3日 | 辛 | 丑 | 辛丑 | 南南東 |
2022年 | 平成34年 | 2月3日 | 壬 | 寅 | 壬寅 | 北北西 |
2023年 | 平成35年 | 2月3日 | 癸 | 卯 | 癸卯 | 南南東 |
2024年 | 平成36年 | 2月3日 | 甲 | 辰 | 甲辰 | 東北東 |
2025年 | 平成37年 | 2月2日 | 乙 | 巳 | 乙巳 | 西南西 |
2026年 | 平成38年 | 2月3日 | 丙 | 午 | 丙午 | 南南東 |
2027年 | 平成39年 | 2月3日 | 丁 | 未 | 丁未 | 北北西 |
2028年 | 平成40年 | 2月3日 | 戊 | 申 | 戊申 | 南南東 |
※「節分の日は2月3日(立春は2月4日)」が定着していますが、立春の日付は天体の運行により若干変動するため 2025年以降しばらくの間は4年に一度「2月2日」となり、2104年には約120年ぶりに「2月4日」となる予定です。引用【節分の日】恵方巻き丸かぶりの方角一覧
日常を楽しもう♪
昔から行われている行事って、まぁ ゲン担ぎなので、特にしないからどうってわけではありませんが、寒くて家にこもりがちになるこの時期に、豆まきで大きな声をあげて体を動かすことで気持ちが明るくなりますよね。
恵方巻き丸かじりは 家族みんなで同じ方向を向いて食べることで なんだかその光景を想像するだけで ほっこりしてきます。
普通の日常の中で、こういった少しの手間をかけるだけで ちょっとだけ幸せな気持ちになれるものです。
ぜひ (めんどくさいなぁ)と言わずに、楽しんでみてはいかかでしょうか?
スポンサードリンク
スポンサードリンク