お子様にも安心!無添加手作り虫よけスプレーの作り方
お外遊びが楽しい季節になってきましたね♪
でも…あのいや~な虫も元気に飛びまわる季節です。
特に 身近な夏の虫といえば 蚊。
2014年には 首都圏で蚊を媒体とする「デング熱」が流行したのもまだ記憶に新しいところです。
年々 熱帯化している日本。
デング熱のほかにも マラリアやチンググニア熱といった蚊を媒体とする感染症があります。
外遊びの時の 虫よけ対策 は必須です!
特に いろんな場所を走り回る子供たちには、より安全なものを使用したいという思いから、アロマを使った虫除けを実践される方が年々増えてきています。
数年前まで、エッセンシャルオイル(精油)を使って虫よけができることは、あまり知られていませんでしたが、有害性の心配される市販の虫除け剤は使いたくないという方の間で認知が急速に広まっています。
薬局で売っている虫除けスプレーには、「ディート」という薬品が含まれています。ディートは元々、第二次世界大戦直後に、蚊を媒介にしたマラリア感染から兵士を守るためにアメリカ軍が開発したものです。その後、市販の虫よけ剤にも使われるようになり、世界中で普及しましたが、近年ではその有害性が指摘されています。傷口や唇などに触れた場合体内に取り込まれる上、使いすぎたり、他の薬品と併用すると神経障害などを発症することがあると言われており、カナダなど一部の国では小さな子供への使用が厳しく制限されています。
エッセンシャルオイル(精油)には、殺虫剤のように虫を殺す働きはありませんが、蚊などの昆虫は、特定のエッセンシャルオイル(精油)の香りを嫌います。こうしたエッセンシャルオイル(精油)のアロマを身にまとうことで、蚊は近寄るのを嫌がるようになるため、虫に刺されにくくすることができます。
ということで、エッセンシャルオイルを使った 簡単手作り虫よけスプレーの作り方をまとめてみました。
スポンサードリンク
目次
虫よけ効果のあるアロマ
虫除け効果のあるエッセンシャルオイル(精油)で、代表的なもの
シトロネラ ユーカリシトリオドラ(レモンユーカリ) ゼラニウム
レモングラス
このうち、どのエッセンシャルオイル(精油)を使っても、効果にそれほど大きな差はありません。どれか一つだけを使ってもいいですし、複数のものをブレンドしても、もちろん結構です。どれを使うかは、純粋に使う方の香り好みで選んでください。
虫よけスプレーの作り方
- キャリアオイル5mlにエッセンシャルオイル(精油)10滴を加え、よく混ぜ合わせます。
- スプレー付き遮光瓶に移した後、水45mlを加えます。
- 使用前に毎回良く振ってからお使いください。
-
スプレー付き遮光瓶(茶色)50ml
価格:540円(税込、送料別)
- 水道水でOK
- アロマテラピーでスキンローションなどを手作りする場合は、通常精製水を使いますが、虫除けスプレーの場合は、スキンケア目的ではありませんので、水道水でかまいません。
- キャリアオイルはホホバがお勧め
- キャリアオイルはどれを使ってもスプレーを作ることはできますが、品質が安定していて、比較的粘性の低いホホバオイルがお勧めです。
![]() 高精製ホホバオイル80ml おまけ付 天然100%ナチュラル保湿!マッサージオイル(キャリアオイル)ボディオイルやベビーマッサージ、クレンジング、スキンケア、ボタニカル(エステオイル/美容オイル/低刺激)【HLS_DU】【RCP】【05P01May16】
|
- エタノールを使ってもOK
- キャリアオイルの代わりに、無水エタノールを使うこともできます。エタノールを使えば、エッセンシャルオイル(精油)と水を完全に混ぜ合わせることができます。
スポンサードリンク
注意点
スプレーの場合、時々つけなおす
蚊などの虫は、エッセンシャルオイル(精油)の香りを嫌がって近づかなくなります。つまり、香りが香っている間は、効果がありますが、なくなってしまうと効果もなくなります。このため、スプレーの場合はまめにつけなおすようにしてください。(蜜蝋クリームは香りに持続性がありますので、ある程度長期間効果が続きます。)
スプレーは2週間程度を目安に使い切る
水と混ぜ合わせたエッセンシャルオイル(精油)は長持ちしませんので、作ったスプレーは2週間を目安に使い切るようにしてください。
3歳未満のお子様のお肌には使わない
お肌のデリケートな3歳未満の乳幼児には、エッセンシャルオイル(精油)はお肌に使ってはいけません。基本的にスプレーや蜜蝋クリームは、3最未満のお子様のお肌には使わないでください。
アロマポットに、虫除け効果のあるエッセンシャルオイル(精油)を落として、ベビーカーに吊り下げるなどの方法で、お使いください。
エッセンシャルオイル(精油)がお肌に合わない場合
スプレーやクリームを使ってみて、お肌が赤くなったりヒリヒリしたりする場合は、使っているエッセンシャルオイル(精油)がお肌に合っていないことになります。その精油の使用は中止して、他のエッセンシャルオイル(精油)を使うようにして下さい。
ご自身でスプレー作るのはちょっと難しいと言う方には、アロマテラピーのお店Tea-treeの森が開発したシトロネラ、ユーカリ・シトリオドラ、ゼラニウム配合のボディースプレーもあります。
![]() 【虫除けスプレーに含まれるディート不使用!】(120ml)アロマスプレー「シトロネラ・アウトドアスプレー アロマのやさしさ」
|
今年は手作りの虫よけスプレーで、体にも心にも安心してお出かけしてみましょう♪
スポンサードリンク