
のんびり養生のすすめ
毎年 1~2月のとにかく寒い時期はきまって具合が悪くなっていたのですが…今年は例年以上の寒さだというのに、けっこう元気!!
自分でもびっくりしてますww
それもこれも 日々の養生 のおかげ♪
ツイッターで発信されている養生訓を見てて、全部は出来ないけど、「これならできるかなぁ?」とやり始めたのが事の始まり。
昔から健康ネタの話題にはすぐ飛びついてしまうタイプで、見たらとにかくやってみたくなるww
とにかく 健康法はこの世にあふれんばかりにあるし、どれが自分に合うのかはやっぱりやってみないとわからない。
ということで即実行なのであります。
今までかな~りいろいろやってきましたが、今回ほど 「あ!これは!!」と響いたのは初めてかも?
それにまったくもってつらくない。
やっぱり 続けれないと意味がない ので、負担なく続けれることが一番だなと改めて思いました。
冷え症で頭痛持ちの私が、今年のこの寒さでもあまり手足に冷えを感じず、おまけに頭痛がだいぶ減りました!!
すごく簡単なので ちょっとご紹介してみようと思ってまとめてみました。
ぜひ読んで、実践してくださいね
スポンサードリンク
体温より高い温度の飲み物を飲む
とにかく 冷えは万病の元。 冷たい物は控えましょう とよく聞きますが、私の場合「冷たいもの=冷やしたもの」だと思ってたんですね。
しかし、 冷たいもの=体温より低いもの つまり 常温の水も冷たいもの になるという!
なんですって!!
常温の水はからだにいいって思ってずっと飲んでた私にとって、まさに衝撃の真実。
それに、1日2ℓのお水を飲むといいともよく聴くけど、これもどーもそうでもないらしい。(実はこれは実践して「ちょっと違うんじゃないか…」と思っておりました)
*むくみや冷えがある人は、水を飲み過ぎてないかチェック*
「水はたくさんのんだ方がいい」は嘘です。水は必要量を少量ずつが基本です。体が処理できる以上の水を飲むから、むくむし、冷えるし、脾胃(消化系)が弱るんです。
何リットル飲めば良いではなく、のどが渇いたら温かいものを一口ずつ。 pic.twitter.com/B34qkWdZ5z
— 櫻井大典@漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) February 13, 2018
で、早速やってみよう!精神がむくむくと湧き上がり、とにかく口にする飲み物をほぼ白湯(お湯)にすることに。
以前は寝起きに1杯だけ白湯を飲んでたんですが、それを一日中に変えてみました。
すると… あんなにコーヒーばっかり飲んでたのが嘘みたいに、一日一杯で十分になり、無駄に喉も乾かず、おまけにずっと痛かった胃の痛みが嘘みたいに消えた!
そして1週間ほどたった時、先日の大寒波がやってきて、いつもならほぼ100%の確率で寝込むほどの頭痛に悩まされるのが、(ちょっと頭痛いかなぁ?)くらいでおさまった!
特に他になにもしていない、ただ白湯を飲んでいるだけ。(ちなみに外食時にもあったかいお茶やコーヒーにしてました)
おまけにずっと悩まされていた便秘も解消。
なんだこれ?こんなにちがう?
と自分でも驚くほど。
夕方 甘いものを食べないと落ち着かなかったのが、不思議と甘いものへの欲求が減った。
とにかくこんなに短期間で味の好みが変わるのか?と。
自分ではこれでも気を使っていたつもりだけど、やっぱり偏っていたんだなぁと改めて思い知らされました。
朝がゆ生活初めて見ました!
白湯生活にもなれてきたころ、こんなツイートを見ました。
そういえば朝粥生活始めて約1ヶ月。
半信半疑だったけど、効果すごい。
本当に甘い物が欲しくなくなった。
というか、好きだけど、食べたいけど、渇望するような感じじゃなくなった。
続き→#ミドリ薬品とお粥— 小麦粉の国のふとん (@pancake0085) February 11, 2018
この方以外にも お粥の効果をツイートしている人がすごく多い!
もともとお粥すきで、中華にいったら絶対お粥派な私なので、これはいっちょうやってみようか!とあさ粥を始めてみました。
今まで朝ごはん食べない人だったので、朝から食べるという習慣をつけるのが一苦労。
なんせぎりっぎりまで寝てるんでww
毎日とはいかないけど、2日起きくらいに食べて始めています。
ちなみにお粥を土鍋で一人分つくるのも面倒なんで、寝る前に洗ったお米(スプーン1杯程度)をあらかじめあたためておいたスープジャーに入れて(注:スープジャーは使う前にかならず沸騰したお湯を入れて温めるのが基本です)、再び沸騰したお湯を半分ほど入れて蓋をしておけば 翌朝お粥一人前ができてます♪
|
ちなみにうちにあるのはこのタイプです。
寝て起きると出来上がっているのでかなり楽ちん♪
出来る限り続けてみようっと!
私が参考にしている ミドリ薬品さんのツイートでもよく言われてるんですが、養生は7割。楽しみながら のんびりできる範囲で養生しましょう♪
なんでも 過ぎるのが一番やっかいですからね。
のんびり ほどほどに やれる範囲で養生生活続けていこうと思います。
また効果がでたら ブログにアップしますので、お楽しみに♪
スポンサードリンク
コメント
Comments are closed.