森永のミルクキャラメルは明治時代から!
大人も子供もみんな知ってる黄色い箱の「森永ミルクキャラメル」
なんとその歴史は明治時代にさかのぼります。
明治32年 森永創業と同時に キャラメルの製造も開始。当時は バラ売り・量り売りでした。
1913 年(大正 2)年 6 月 10 日、「キャラメル」に“ミルク”の冠詞をつけた「ミルクキャラメル」を発売。
2000 年に 6 月 10 日を 「ミルクキャラメルの日」として登録し、「日本記念日協会」に制定されました。
大人も子供もみんな知ってる黄色い箱の「森永ミルクキャラメル」
なんとその歴史は明治時代にさかのぼります。
明治32年 森永創業と同時に キャラメルの製造も開始。当時は バラ売り・量り売りでした。
1913 年(大正 2)年 6 月 10 日、「キャラメル」に“ミルク”の冠詞をつけた「ミルクキャラメル」を発売。
2000 年に 6 月 10 日を 「ミルクキャラメルの日」として登録し、「日本記念日協会」に制定されました。
出典:http://www.beach.jp/
サラダで食べることが多い野菜といえば、レタスにキャベツ。
一玉で買っても、使い切れずに、きがつけばしなしなに…
湿らせた新聞紙でくるむといい とか ビニール袋に入れて保存するといい とか いろいろありますが、レタスもキャベツも同じように保存していませんか?
見た目は似てますが、すこ~しだけ保存法を代えるだけで、どちらもぱりっぱりに保存ができるんです!
実際試してみて、これはいい!と実感した方法をお伝えします。
夏のお弁当。
食欲もおちて、なかなかご飯が進まない…そんな時はつるっと食べれる 冷たい麺のお弁当がうれしいですよね♪
でもどうやってお昼まで冷たくできるの?
麺がのびちゃわない?
などなど、作ったことがないといろいろ気になってしまいます。
しかも、ちゃんとコツさえつかめば、冷たくておいしいお弁当ができるんです!
そこで 冷やしめん弁当のコツ をまとめてみました。
ちょっと前に、熊本市内のスタバにいってたまたま飲んだ「コーヒークリームラテ」
いつものラテのクリームは ミルク感が強くてちょっと苦手なんです。だからいつもレギュラーコーヒーばかり飲んでたんだけど、ふと目についた「コーヒー&クリームラテ」のPOP。
(なんかおいしそう♪)
と思って 即注文。
コーヒーの程よい苦味がある甘いクリームがおいしくて、一口のんで思わず
「これはうまい!」
と口に出たほど。
しかもその 「コーヒークリームラテ」実は 超レアものだったなんて!!
世界規模のコーヒーチェーン「スターバックス」。
コーヒーももちろんおいしいですが、なんといってもクリームたっぷりのフラペチーノ。
毎年大人気の“イチゴ味”のフラペが今年も登場。「ストロベリー ディライト フラペチーノ」(トールサイズ600円、税別)が、5月18日より期間限定で販売されます。
2003年に初めて登場して以来、毎年マイナーチェンジを繰り返しながら愛され続けてきたストロベリーのフラペチーノ。スタバによると、今年は今までにない“過去最高の果肉感”が楽しめるのだとか。
ストロベリー ディライト フラペチーノの提供期間は7月14日までです!
そんな人気のフラペチーノ。雰囲気で 冷たい飲み物?って感じはするけど、よくよく考えると いままでよそで聞いたことあったっけ?と思い その名前の由来をちょっと調べてみました☆